お化粧が苦手な方や化粧落ちに悩んでいた方にぜひおすすめしたい!エレナクリニック

 

アートメイク

プロデザインのポイント
step.1
黄金比
測定
幾何学に基づいた黄金比 測定でお顔に似合うデザ
インをご提案!

 

step.2
顔型診断 骨格により似合うデザイン が異なりますので、黄金比 と合わせて顔型を見極めな がら、より最適なデザイン
を決めていきます!

step.3
表情筋
チェック 表情筋がどのように動くかを チェックし、どんな表情でも一 番美しく見えるようご提案致します!

こんな方はアートメイク
断然おすすめ!
ロメイクが苦手
口自分に似合う形が分からない
口毎朝のメイクの時間を短縮したい
口化粧崩れしたくない
口男性でもアートメイクがしたい

 

 

 

お化粧が苦手な方や化粧落ちに悩んでいた方に
ぜひおすすめしたい!

アートメイクなら自然な毛流れのプロ級美 眉やアイライン、美しい口元が24時間続き、 汗をかいてもお食事をしてもすっぴんでも、お顔のパーツがなくなることはありません。 

お化粧時間がうんと短縮されて時間に余裕 が生まれ、一日中美しいお顔で過ごすことが 出来るので『もっと早くやればよかった」と
のお声を多く頂戴します。


アートメイク

1回¥65,000
2回¥111.000

日本人の骨格を熟知した国際的技術を持つアーティストが施すあなただけの黄金比

プロにお任せを!

是非、ご利用ください♪

エレナクリニック

水と体の関係性

f:id:ye-kansha:20210505205640j:plain

 

こんにちは。

本日は水についてお話したいと思います。

生活するうえでも欠かせない水。水は人間の生命維持にも必要不可欠であり、

美容や健康、ダイエットなどの効果も期待できます。

しかし、そのような効果を得るためには、

どれくらいの水を摂取すれば良いのでしょうか?

情報が多すぎて混乱してしまう方もいらっしゃいますよね。

今回は、人間の体における水の働きとさまざまな効果、

適切な摂取量と飲むタイミングについて解説します。

f:id:ye-kansha:20210506133037j:plain

水を飲まなかった場合にはどうなるか、人間の体の多くを占める水分ですが、

例えば、水さえあれば食べなくても1ヶ月程度生きられますが、

水なしでは4、5日しか生きられないんです。水さえあれば、

人は食事をしなくても1ヶ月ほど生きることができますが、

全く水を飲めない場合、約4~5日で深刻な脱水症状によって生命維持が

困難になります。水は一部が血液となって体内をめぐることで、

細胞に栄養や酸素を届ける役割があります。つまり、

水を飲んでいれば血液の量が減ることがなく、

生命活動を維持することができるのです。これはとても大切なことですよね。

1%の損失でのどの渇き、2%の損失でめまいや吐き気、

10%の損失で筋けいれん、失神、20%の損失で生命の危険に陥ります。

水の必要性と働き、人間が生きるために必要な水ですが、

体内では次のような働きを担っています。水は成人の体の50~60%を占め、

機能維持のためには不可欠。成人男性の場合、

約60%の水分によって体が作られています。

体重60キロと仮定すると、体内の水分は36キロになることから、

いかに水分が多いかがわかるでしょう。ただし、

女性は男性と比べると脂肪の量が多いため、

体内の水分は約55%とやや少なくなります。

高齢者では約50%とさらに水分が少なくなります。

生命維持のための水の働きには大きく3つの働きがあります。

体内の約半分を占める水分は、人間の生命維持のために、

物質の溶解、物質の運搬、体温調節という重要な働きをしています。

今回で、水の必要性を共感出来たらと思います。

お酒大好きなみんなのために 後半

f:id:ye-kansha:20210506133725j:plain

こんにちは。

今回は後半のお話をして

いきたいと思います。

飲酒は口腔・咽頭喉頭

食道・肝臓・大腸と女性の乳房の

癌の原因となるとされています。

またアルコールそのものに発癌(がん)性があります。

 アルコールはほぼ全ての消化管に影響するため、

適切な摂取が行なわれないと、

胃食道逆流症・マロリーワイス症候群・

急性胃粘膜病変(AGML)・門脈圧亢進性胃炎・

下痢・吸収障害・痔核など、

様々な疾患や症状の原因となります。

これも忘れないでください。

アルコール性肝炎は常習飲酒家で

大量飲酒後に発症し、

救命率の低い重症型アルコール性肝炎もあります。

アルコール依存症が背景にある場合は

その専門治療が必要です。

非アルコール性脂肪性肝炎は、

過食・運動不足・肥満・糖尿病・

脂質異常症などに伴う脂肪肝

背景として発症します。

これはつまり、

アルコール摂取により体内での

尿酸量が増大し、

時に痛風発作となって現れるということです。

高尿酸血症メタボリックシンドロームとも

関連が深く、アルコールの飲み方を

再考すべき機会となります。

 

f:id:ye-kansha:20210518132929j:plain

 

多量飲酒は発病の危険性を高め、

特に肝障害や膵障害が加わると

コントロールが難しい糖尿病になるため、

糖尿病患者さんは多量飲酒は避けるべきです。

バランスが大切です。

血糖コントロールが良好で

合併症がない場合は、

酒肴(つまみ)や飲酒量に注意した

適度の飲酒であれば良いと考えられています。

アルコールが関係する高脂血症

中性脂肪(トリグリセリド)と

HDLコレステロールの増加です。

飲酒時の摂取エネルギーを

減少させれば基準値にもどる

可能性もありますが、

アルコールの代謝そのものに伴う

脂質代謝異常もからんでいる場合は、

飲酒コントロールを行うことも必要です。

最後に、特に

妊婦の方も注意してください。

胎児性アルコール症候群には治療法はなく、

また少量の飲酒でも妊娠のどの時期でも

生じる可能性があることから、

妊娠中の女性は完全にお酒を止めるようにしましょう。

楽しいお酒ですが、

健康とマナーを守り

付き合っていきましょう

お酒大好きなみんなのために 前半

f:id:ye-kansha:20210518132929j:plain

 

本日は、みんな大好き

お酒のお話です。

楽しくおいしいお酒ですが、

注意しないといけない

こともありますよね。

長期にわたり

大量の飲酒をすると、

肝臓でアルコールが

代謝される際に中性脂肪が蓄積し、

脂肪肝や肝硬変などの

肝臓障害が引き起こされます。

お酒が悪影響を及ぼす臓器は

肝臓だけではありません。

糖尿病やすい炎などの

すい臓の障害のほか、

消化管、循環器系、脳、末梢神経障害など、

全身の臓器におよび障害が現れます。

さらに、アルコール依存症をきたすこともあります。

本当に気を付けたいです。

f:id:ye-kansha:20210506133725j:plain

 

アルコール依存症の症状」へ

これらの臓器障害は自覚症状のないままに

進行してしまうので、

定期健診などで早期発見、

早期治療を心がけましょう。

特にこの時期は注意です。

また、何より、過度の飲酒を控えることで、

全身の臓器を休ませてあげることが大切です。

急性アルコール中毒は飲酒により

意識レベルが低下し、嘔吐、

呼吸状態が悪化するなど危険な状態に陥ります。

若年者・女性・高齢者などでリスクが高まり、

急性アルコール中毒が疑われた場合、

適切な処置や対応法を取りましょう。

アルコールは健康にも深くかかわります。

飲みすぎれば誰にでも起こります。

飲み続けているとアルコール性肝炎になり、

死亡することもあり得ます。

さらに飲み続けると肝硬変という

最終段階に入ります。

ここまで来ると治すことが

困難になります。

飲みすぎる人がすべて

すい臓病になるわけではありませんが、

すい臓病の原因としてアルコールの

飲みすぎが多くなっています。

お酒は適量です。

特に慢性すい炎の状態では

お酒がやめられない

アルコール依存症になっている場合が

多く見られます。

さらにアルコールは、病気とも関わりがあります。

アルコール依存症にうつ症状が

見られる場合や

うつ病が先で後から依存症になる場合など

いくつかのパターンに分かれます。

大量に飲酒したりアルコールを

乱用した経験のある人では

認知症になる人が多いといった疫学調査結果から、

大量の飲酒は認知症の危険性を高めることが示されています。

また後半の記事で

お話していきます

男は眉毛が大事!モテましょう

f:id:ye-kansha:20210505211410j:plain


 

こんにちは。

 

 

皆さんは、初めて会った相手の第一印象をどうやって決めていますか?

 

意識して決めている方、無意識に決まってしまっている方、

その決め方は色々なタイプに別れると思います。

 

今回はその第一印象を与える要因の1つとして大事な部分、

眉毛についての記事です。

 

 

眉毛と言われても特にピンと来ない方がいるかも知れませんが、

眉毛は人に与える印象において、とても重要な役目を担っています。

 

言い換えれば、眉毛をしっかり自分の味方に付け、さらにそれをコンロール出来れば、

相手に与える自分の印象を簡単にコントロール出来る事になるのです。

 

 

デキる男?優しい男?

 

それとも、カッコいい男?

 

 

はい、、何だって与えていきましょう。

 

 

では解説していきます。

 

そんな大事な眉毛を整える術。

是非参考にしてみて下さい。

 

f:id:ye-kansha:20210506133725j:plain

さて、整える前に知っておきたいのがそうですよね、

皆さん気になる、「どんな眉毛がいいの?」ここが大事ですよね。

 

そこでどんな眉毛があるのか、簡単にタイプ別で分けてみました。

 

最初は、形についての違いを。

 

·ナチュラルバランスタイプ

濃すぎず、太すぎず、ナチュラルバランス眉は、自然な印象を与えます。

第一印象で、眉毛にあまり目がいかないことも特徴です。

 

·太めタイプ

あまり眉毛をつついてない?と思われがちな太め眉は形に角がないため、まろやかで優しい印象を与えます。

若干やぼったさも?与えがちです。

 

たれ眉タイプ

眉尻が下がったたれ眉は、少し頼りない印象を与えてしまいますが、気の強い女性には意外とうける眉毛なので(笑)

あえて狙っている方も多いです。

 

·つりタイプ

キリッとつり上がった眉は、男性らしく強い印象を与えます。

頼りがいがあると思わせられるので、仕事でも活躍出来そうな眉です。

 

そしてその形の次は、厚さのタイプ別について。

 

濃く太い眉毛のメンズは、目力も強く野性的な印象を与えます。

 

ただし、太すぎると少し野暮ったさが出てしまう場合もあるので要注意です。

 

薄く細い眉毛のメンズは、シャープで中性的な印象を与えます。

 

ただし、あまりにも薄くしたり細くしたりしすぎると少し強面なヤンキー系といった印象を与えてしまうかもしれないので、そこも要注意です。

 

こういった事をふまえて、まずは自分が現在どのタイプにあてはまっているのか、そしてどのタイプになりたいのか、どのタイプが似合うのかを検証することが大事です。

 

そこは人に相談したりして、自分を客観視してくれる方の意見を取り入れるのも良いと思います

 

夜、何回も起きてしまう人の共通点は?

f:id:ye-kansha:20210506140510j:plain


 

こんにちは。

 

寝つきは良く、すぐに眠りに入れるものの夜中に目が覚めてしまうという方、

そこには病気が隠れている可能性もあります。

 

今回は夜中に目が覚めてしまう原因とその対処方法についてまとめました。

 

 

1.夜中に目が覚めてしまうのはなぜ?

 

夜中に目が覚めてしまうのはなぜなのでしょうか。

その理由について解説していきます。

 

夜中に目が覚める原因として最も考えられているのが加齢です。

 

加齢に伴い眠りが浅くなってしまうことから

夜中に目が覚めてしまいやすくなり、これは高齢者に多い傾向があるとされています。

 

他にも不安なことがある、心配事があるという負のストレスに加えて、これらとは真逆で

翌日楽しみなことがあるといったストレスであっても眠りが浅くなり、

夜中に目が覚めてしまうことがあります。

 

f:id:ye-kansha:20210505205913j:plain

 

また、寝酒と称してアルコールを寝る前に飲まれている方もいらっしゃるかと思います。

 

アルコールは確かに寝つきを良くしてくれますがその一方で、

利尿作用があるため、夜間に尿意を感じて中途覚醒を引き起こします。

 

アルコールを飲んでから肝臓で代謝されるまで通常3~4時間かかります。

ですのでおよそ3~4時間後に中途覚醒を引き起こすことが考えられます。

 

アルコールだけでなく

コーヒーや紅茶、緑茶にも利尿作用があるため、

夜間眠る前に飲用してしまうと尿意で夜中に目が覚めてしまうのです。

 

 

2.病気の可能性はあるの?

 

もう1つ、夜中に目が覚める原因として考えられるのが

病気によるものです。

 

特に睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まり、

酸素が脳に回っていかないということもあるため、

傍から見れば大きないびきをかきながらしっかり眠れているのですが、実は眠りが浅く、

結果として中途覚醒を引き起こすことが考えられています。

 

 

あなたは、どれかに当てはまり現在寝ている途中で起きたりされていませんか?

 

もし、寝ている途中で起きてしまっていたら、直ぐに原因は何か考えて、改善しましょう。

 

油物との付き合い方 後半

f:id:ye-kansha:20210505203842j:plain

 

こんにちは。

後半のお話しをしていきます。

健康と油の関係性ですね。

日本人の体に油ものは適さないのです

オリーブオイルは比較的安全ですが、

そもそも、昔の日本には油を使った

調理法はありませんでした。

「揚げる」という調理法は

安土桃山時代から始まったものです。

日常的に揚げ物を食べるようになったのは

江戸時代後期になってからです。

ですから、日本人には油を使った料理は

あまり適さないのです。

なんとなくそのイメージはありますよね。

現代人は、胃の痛みを訴えるので

内視鏡検査をしたら、

胃炎も胃潰瘍もなく、

十二指腸潰瘍もないというケースが

多々あります。

また、油をつかった食品が

体の負担になって、

膵臓にトラブルを起こしている

ケースがあったりもします。

これは恐ろしいことです。

天ぷらや油炒めなどを

好んで食べている人は

健康に要注意です。

人工的に抽出した油を頻繁に

とるのは体のために良くありません。

 

f:id:ye-kansha:20210505203911j:plain

 

ですから、おすすめとしては、

揚げ物は月1回以上摂らない方が

良いと思われます。

付き合いで飲み会がある人は

なかなか難しいかもしれませんが。

また、あげものを食べると

体内酵素を消費してしまいます。

リノール酸を多く含む

植物油(コーン油、大豆油、綿実油など)は

なるべく使わないようにしましょう。

これらの油を加熱すると

トランス脂肪酸に変化しやすいです。

油の加熱 良い油でも、

高温で長く熱すると、

トランス脂肪酸や有害な

アルデヒドが生じます。

新鮮な油を使って、

加熱は最小限に抑え、

揚げ物は避けましょう。

やはり日々の心がけですね。

比較的安全な油 オレイン酸

リノール酸のバランスがとれた、

米油とオリーブオイルが、

生での摂取、加熱調理ともにお勧めです。

油をとるならより安全なものを

体に必要なオメガ6はとりすぎの傾向にあり、

オメガ3は不足しがちです。

イワシやサンマ、アジなどの青魚、亜麻仁油

しそ油、豆類、ナッツ、

クルミなどに豊富に含まれるオメガ3を

積極的にとるようにしましょう。

肉類の脂肪は飽和脂肪酸なので

控えめにしましょう。

必須脂肪酸の摂取は魚や

ナッツなどで摂ることがお勧めです。

調理して時間のたった油ものは

酸化しているので、

口にしないようにしましょう。

自然な油 穀物、豆類、ナッツや

食物の種を摂ることで体に

必要な脂肪分はまかなうことができます。

現代社会は、

おいしい食べ物はあふれていますが、

健康あっての食事だと思いますので、

一緒に改善していきましょう。