お酒大好きなみんなのために 後半

f:id:ye-kansha:20210506133725j:plain

こんにちは。

今回は後半のお話をして

いきたいと思います。

飲酒は口腔・咽頭喉頭

食道・肝臓・大腸と女性の乳房の

癌の原因となるとされています。

またアルコールそのものに発癌(がん)性があります。

 アルコールはほぼ全ての消化管に影響するため、

適切な摂取が行なわれないと、

胃食道逆流症・マロリーワイス症候群・

急性胃粘膜病変(AGML)・門脈圧亢進性胃炎・

下痢・吸収障害・痔核など、

様々な疾患や症状の原因となります。

これも忘れないでください。

アルコール性肝炎は常習飲酒家で

大量飲酒後に発症し、

救命率の低い重症型アルコール性肝炎もあります。

アルコール依存症が背景にある場合は

その専門治療が必要です。

非アルコール性脂肪性肝炎は、

過食・運動不足・肥満・糖尿病・

脂質異常症などに伴う脂肪肝

背景として発症します。

これはつまり、

アルコール摂取により体内での

尿酸量が増大し、

時に痛風発作となって現れるということです。

高尿酸血症メタボリックシンドロームとも

関連が深く、アルコールの飲み方を

再考すべき機会となります。

 

f:id:ye-kansha:20210518132929j:plain

 

多量飲酒は発病の危険性を高め、

特に肝障害や膵障害が加わると

コントロールが難しい糖尿病になるため、

糖尿病患者さんは多量飲酒は避けるべきです。

バランスが大切です。

血糖コントロールが良好で

合併症がない場合は、

酒肴(つまみ)や飲酒量に注意した

適度の飲酒であれば良いと考えられています。

アルコールが関係する高脂血症

中性脂肪(トリグリセリド)と

HDLコレステロールの増加です。

飲酒時の摂取エネルギーを

減少させれば基準値にもどる

可能性もありますが、

アルコールの代謝そのものに伴う

脂質代謝異常もからんでいる場合は、

飲酒コントロールを行うことも必要です。

最後に、特に

妊婦の方も注意してください。

胎児性アルコール症候群には治療法はなく、

また少量の飲酒でも妊娠のどの時期でも

生じる可能性があることから、

妊娠中の女性は完全にお酒を止めるようにしましょう。

楽しいお酒ですが、

健康とマナーを守り

付き合っていきましょう